今回は地域おこし協力隊について
実は前からまとめてみたいと思っていた「地域おこし協力隊」について
書きました。ちなみにこの制度はマイナーチェンジしています。
記載内容はボクが福岡県大川市で活動していた昨年までの情報になります。
地方移住や地域おこし協力隊に興味がある方々の参考になればと思います。
制度創設の背景
まずは概要の説明ということで「地方創生」含む創設の背景です。
「地方創生」とは、2014年以降に内閣府が中心となって推し進めている政策です。
現在の日本は少子高齢社会であり、今なお人口が減り続けています。
その理由のひとつとして「東京一極集中」が挙げられていて、大勢が上京すること
で東京の人口が増える一方、多くの地方において人口が減り続けています。
あと東京は出生率が低く人口の再生産が困難な地域です。
人口が減ればあたりまえですが、働き手が減ります。それによって経済は縮小します。
地方の過疎化は進むばかりで悪循環になります。この動きに歯止めをかけるべく
地方から日本全体を活性化するために始まったのが、「地方創生」という政策です。

地方創世を後押しする政策として「地域おこし協力隊」制度は創設されました。
制度の概要
東京の有楽町にある「一般財団法人地域活性化センター」のサイト
で地域おこし協力隊のことについて記載があるページには以下の記載があります。
地域おこし協力隊になるには?
(1)地方自治体による協力隊の募集情報を確認してください。活動内容や条件、待遇等は
各自治体によって異なります。
(2)募集している地方自治体へお申込みください。
(3)地方自治体による選考(書類選考、面接等)の結果、採用が決定します。
(4)地方自治体から、委嘱状等の交付により「地域おこし協力隊」としての委嘱を受けます。
(5)現住所から採用先の自治体に住民票を異動し、地域おこし協力隊として活動を開始します。
具体的な要件としては、「条件不利地域に住民票を異動する(移住する)」
ことだけです。このこと以外には法律的要件はありません。もちろん
移住前に住んでいる地域は3大都市圏や県庁所在地の市になります。
法の趣旨、各地域で直面している課題は異なっているため法律で行動を制限してしまっては
多様化している地域の課題に対応できなくなる可能性があるためあえて「ゆるい」表現
をしている、とのことです。
趣旨説明動画
※7:13あたりからになります。
この説明動画の中で、「3つの田園回帰 重層的概念」が述べられていました。
①人口移動論的田園回帰
移住
②地域づくり的論敵田園回帰
移住者の役割
③都市農村関係論的田園回帰
ソーシャルイノベーター。東京に追いつけという発想ではなく、各地域の多様性が持つ価値
をダイレクトにグローバルにも発信する、というような発想でイノベーションを起こすこと
自分で体験して感じたこと
総合的に考えるといい制度だと思います。年収はあまりおおくは
ありませんが、住む場所は基本確保されるため贅沢をしなければ全然食べていけます。
ボクの場合は食べること以外に今はお金をかけなくなったのでこの待遇で十分です。
なお食べ物は東京に比べて安くて旨すぎので、その面は幸せを感じます。
注意した方がいいのは予算の使い勝手だと思います。協力隊一人当たり国は特別交付税という形で
だいたい年間400万(Max470万)自治体に交付します。ざっくりいうと200万が毎月の給料、
100万が住居費ならびに社会保険費、残りが活動費100万ということになってます。
このうち住居費は自分で契約する場合と自治体が借り上げしてくれる場合があるようです。
ただ1つ注意すべき点は借り上げの場合3年の任期が終わった後たとえ定住するとしても家を
引き払わない(引越ししないと)いけなくなる可能性があります。
あと重要なのが「活動費」です。ボクの場合は年度初めに年間の活動費が専用の口座に
振り込まれ、ある程度裁量で使うことができました。もちろん予めその年度どのような活動をするの
か方針を決め、その方針に基づき事業計画書、予算計画書を作り毎月毎月事業の進捗とともに予算の
消化状況を報告すること必要はありました。あくまで事業を行うので無計画にすすめることは
できません。ただ何か活動、行動するにはお金があるのとないのでは実現できることが違ってくる
と思います。実際私の場合やりたいことはほぼ1年半で一通り経験させていただきました。
自治体によっては活動費の使い勝手があまりよくない、ということも聞いたことがあります。
地域おこし協力隊は地方公務員に準じる身分なので自治体の方針合わせないといけないのは仕方が
ないことと頭では理解できますが、、、
これから応募される方でいくつか気になる地域がある方はぜひ事前に確認することをお勧めします。
課題
課題はいろいろあります。グーグル先生で調べるといろいろ出てきますのでそちらを見ていただければと思います。
個人的に思っていることで1点お伝えしたいことがあります。
それは地域おこし協力隊で経験した知見やスキルは基本その地域以外では評価されにくいということです。
ボクは協力隊を退任したあと首都圏に戻る必要があったのでいろいろ就職活動を行いました。
もちろん年齢的なこともあったと思いますが、自分が経験したことが何もなかったかのように
スルーされ続けたました。
いわゆる「キャリア」としては何も加味されないということです。地方創世が叫ばれ続け
「関係人口」などというコトバがいろいろなところで言われてますが、現状は明るくはありません。
いままで地域おこし協力隊の出口は「起業」が成功、それ以外は成功ではない、と。
国もキャリアのことを考え始められていると思うので「地域プロジェクトマネージャー」
制度を今年度から創設されたました。とてもいいことだと思います。
個人的な想いとして、地域おこし協力で培った経験、スキルが社会生活を行う上で1つのスキル、
キャリアとして認められるよう自分が何かできたらと思っています。
最後に
「地域おこし協力隊」の概要を簡単に説明させていただきました。最初に述べたように
「地域おこし協力隊」のミッション、活動は多様性に満ちています。わたしの記事以外にも、
インターネット上に体験談を書かれている隊員はたくさんいらっしゃいますので、
気になる方は検索してみてくださいませ。